カメラを手で持って撮影すると手の揺れが伝わり、写真や動画をきれいに撮れなかった経験はないでしょうか。最近ではカメラの性能が上がり画質が向上した分、手ぶれによるピントのわずかなずれもはっきりと写ってしまうことがあります。
カメラのスタビライザーは、そんな手ぶれを補正してくれるカメラアクセサリーです。スタビライザーの中にはおもりが入っていて、そのおもりがぶれた方向と逆の方向に位置を調整してくれるので、くっきりとした鮮明な写真や動画が撮影可能になります。
元々スタビライザーが内蔵されたものもありますが、そうでない場合は別途スタビライザーを購入してきれいに写真や動画を撮影しましょう。一眼レフやコンパクトデジタルカメラはもちろんのこと、スマートフォンにも取り付けられる製品も発売されています。
電動式と手動式の特徴
電動式のスタビライザーは、モーターが自動的に手ぶれを補正してくれます。水平が自動で保たれるため、安定的で高精細な写真や動画の撮影ができます。ただし、扱い方が難しく、初心者が慣れるまでには時間がかかることがあります。撮影前の設定の操作が複雑なため、使いこなすには練習が必要です。また、瞬間的な動きに対応しづらく、シャッターチャンスを逃したくないスピード感が必要な撮影には不向きです。
手動式は、カメラの重量に合わせて自分でおもりの重量を調整します。補正の強弱を、バランスを見ながら手動で調整するため感覚に慣れるまでは練習が必要ですが、設定方法自体は難しくなく、慣れれば初心者でも直感的に微調整を加えることができるようになるでしょう。撮影中に機材を変更したり、動く被写体を追いかけたりする際に便利です。手動式は、電動式よりも安い製品が多いため、費用を抑えたい初心者にもおすすめです。
様々な形状タイプ
ハンドベルド型、ボディマウント型、ショルダーマウント型という形状タイプがあります。用途や予算に合わせて好きなタイプを選ぶとよいでしょう。
ハンドベルド型は、片手で持つグリップの上にカメラを固定して使用します。軽量かつコンパクトなため、持ち運びに適しています。片手で扱える気軽さから、初心者にも人気のタイプです。他の2つのタイプと比較して値段はリーズナブルです。
ボディマウント型は、カメラの上に両手で持つ自転車のハンドルのような形の器具を取り付けて使用します。扱いに慣れるにはコツがいりますが、水平を保つ機能に優れており、本格的な撮影をしたい人に向いています。他の形状タイプに比べて重くかさばるのが難点ですが、最近では折り畳み式で場所を取らない製品も発売されています。
ショルダーマウント型は他の2つのタイプの中間的な存在で、ボディマウント型のハンドルのような部分が肩にかけられるパッドになっています。肩と両手で機材を支えられるため安定感が得られるほか、長時間の撮影でも手が疲れにくく、動きやすいというメリットがあります。